鴨川市社会福祉協議会 安房地域権利擁護推進センター 宮原です。
地域における支え合いの輪を広げ、判断能力が十分でない方の権利を守る「権利擁護支援員(市民後見人)」を養成する講座の受講説明会を、4月26日(土)に鋸南町保健福祉総合センターすこやかと鴨川市ふれあいセンターにて開催いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
説明会では、成年後見制度の概要や権利擁護支援員の活動内容、養成講座の詳細についてご説明させていただきました。参加者の皆様は熱心に耳を傾け、権利擁護への関心の高さが伺えました。
まだ間に合います!5月10日(土)に南房総市と館山市で受講説明会を開催します!
「権利擁護支援員(市民後見人)についてもっと詳しく知りたい」「地域のために何か貢献したい」とお考えの皆様、5月10日(土)にも下記の日程で受講説明会を開催いたします。
- 令和7年5月10日(土) 午前9時30分~11時30分
- 会場:南房総市三芳農村環境改善センター
- 令和7年5月10日(土) 午後2時00分~4時00分
- 会場:館山市コミュニティセンター
今回の説明会では、成年後見制度の基本的なことから、養成講座の内容、修了後の活動について具体的にご説明いたします。参加者の方には、受講に必要な募集要項と受講申込書を配布いたします。
詳しくは 権利擁護支援員(市民後見人)養成講座’2025 の特設ページをご覧ください。
受講説明会のお申し込みも下記のリンクから申込みフォーム(Googleフォーム)または下記の二次元コードからお申し込みいただけます。
・権利擁護支援員(市民後見人)養成講座’2025
https://kamoshakyo.or.jp/awa-kenri-info/shiminkouken-2025/
・申込みフォーム(Googleフォーム)の二次元コード
権利擁護支援員(市民後見人)とは?
権利擁護支援員(市民後見人)は、弁護士や司法書士などの専門職ではない、市民による成年後見人です。高齢や障がいなどにより判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、財産管理や身上監護(生活や医療に関する支援)を行います。
安房圏域では高齢化が進行しており、成年後見制度の利用ニーズが高まっています。地域にお住まいの皆様の温かいご支援が、誰もが安心して暮らせる地域づくりには不可欠です。
まずは説明会にご参加ください!
受講をご希望される方は、必ずいずれかの説明会にご参加ください。皆様のエントリーをお待ちしております。
お問い合わせ先
社会福祉法人 鴨川市社会福祉協議会
安房地域権利擁護推進センター(権利擁護支援員(市民後見人)養成講座担当)
〒296-0033 千葉県鴨川市八色887-1 鴨川市総合保健福祉会館 2階
℡04-7093-5000
FAX04-7093-0623
電子メール:kenri@kamoshakyo.or.jp