福祉教育推進活動
児童・生徒の人を思いやるこころと豊かな人間性を養うため、学校・家庭・地域社会と連携しながら福祉出前学習会、福祉教育連絡会活動、ボランティアワークキャンプ等を実施しています。
放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
放課後児童健全育成事業(以下、放課後児童クラブ)とは、共働き家庭やひとり親家庭など働きながら子育てしている家庭で、児童の授業終了後に、適切な遊びおよび生活の場を提供し、健全に育成することを目的として運営されるものです。
「鴨川学童 ゆう・遊クラブ」(鴨川小学校内)
- 対象児童:小学1年生から6年生まで
- 開設時間:(通常)放課後~18:00、(学校休業日)7:30~18:00
- 開設場所:鴨川小学校内 1階
- 利用料金:
●年間コース(保育料金10,000円/月+傷害・賠償責任保険料2,000円/月、おやつ代1,000円/月)
●長期休業(※夏休み利用者)コース(保育料金18,000円/月、傷害・賠償責任保険料2,000円/月、おやつ代1,000円/月)冬休み、春休みについては別途定める - 利用料の減免について:
兄弟姉妹で同時にクラブに在籍する場合(2人目以降についての保育料は8,000円/月)
-
-
- 申込み方法:放課後児童クラブ「鴨川学童 ゆう・遊クラブ」へ入会を希望する方は以下の申請書類4点の提出が必要となります。
(1)放課後児童クラブ入会(継続)申請書 (2)家庭状況調査書 (3)放課後児童クラブ児童調査書 (4)在職・内職(予定)証明書
-
- ※兄弟姉妹で入会する場合は(4)の在職・内職(予定)証明書以外はすべて児童ごとに提出をお願いいたします。
-
- お問い合わせ先:鴨川市社会福祉協議会 地域福祉推進室 TEL:04(7093)0606
-
福祉用具貸付事業
-
- 介護保険認定において非該当と認定された方、障害をお持ちの方、(障害者自立支援法等に基づいてサービスの対象者除く)短期に使いたい方に車いすをお貸しします。
権利擁護事業 (日常生活自立支援事業)
-
- 判断能力が十分でない方々のために地域で安心した生活が送れるよう様々な福祉サービスの情報を提供したり利用手続きの援助や代行、金銭管理、財産保全サービスに関する相談窓口を開いています。 又、県社協より委託で、平成20年度より安房地域全体のこの事業の推進機関としての広域センター 「かもがわ広域後見支援センター」を運営しております。
生活福祉資金貸付事業 (県社会福祉協議会貸付の窓口)
-
- 総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金、及び臨時特別つなぎ資金の貸付の窓口事務を扱っております。(平成21年10月1日より)
福祉資金貸付事業(鴨川市社会福祉協議会単独)
-
- ○生活資金 日常生活で生活に困っている方にお貸しします。 100,000円以内(無利子) ○生業資金 仕入費等、生業資金が不足の場合にお貸しします。 200,000円以内(無利子) ○小口援護資金 災害・疾病・就業その他の事情により、一時的に緊急支出の必要が生じた場 合にお貸しします。 30,000円以内(無利子)
ボランティア活動への参加の促進
-
- 「できるひとが、できるときに、できることを」をモットーに、ボランティアの輪を広げていくために、活動への参加の推進をしています。
ふれあい相談
-
- ふれあい相談として、法律相談、心配ごと相談、生活支援出張相談を実施しています。 ○法律相談 ○生活支援出張相談地区社会福祉協議会(地区社協)活動の推進 身近な地域での住民相互の支え合いの福祉を推進するため、小学校区単位に設けられた13の地区社会福祉協議会の活動を支援し組織の強化を図っています。
地区社協いきいきサロンの開設
-
- 地域福祉の向上をめざし、お年寄りなどの交流の場として地区社協でのいきいきサロンの開設を進めています。 現在、市内ほぼ全域の地区社協で定期的に行われており、お年寄りの皆さんはじめ地域の皆さんに大変喜ばれております。
高齢者支援型給食サービス
-
- 独居、あるいは高齢世帯で、食事を作るのが困難な方に、月曜日から金曜日(祝日を含む)までの毎日、栄養バランスの取れた食事を届けています。(一部自己負担あり)
独居老人への給食サービス
-
- 市内にお独りで暮らしている高齢者に、安否確認をかねての市内のボランティアグループによる月1回の給食サービスです。地区ごとに行われています。
出張理髪サービス
-
- 介護度4又は5の方、あるいは身体障害者の方に出張理髪サービスとして理髪料金の半額を助成しております。
子供の遊び場助成事業
-
- 各地区における子供の遊び場の遊具の補修等を助成します。
居宅介護支援事業
-
- 介護保険制度の利用にあたり、ケアプランの作成や相談にのります。
ホームヘルプサービス事業
-
- ホームヘルパーがご家庭を訪問し、介護や家事援助をします。
デイサービス事業
-
- 各家庭まで、専用車両でお迎えにあがり、当施設にて入浴、食事、軽運動、レクレーション等ができる日帰りのサービスです。
要介護者・障害者(児)などのための移送サービス
-
- お年寄りなど自分で外出困難な方のために、低廉な介護タクシー、有償運送(福祉移送)による移送サービスを行っております。
高齢者安否確認事業の充実・実施
-
- 社協の訪問員による、65歳以上のお独りで、市内に住んでいる方々に月に1回、安否確認のため訪問させていただいています。
鴨川市福祉作業所の運営(就労継続支援B型事業所の指定管理)
-
- ひとりひとりの障害等を考慮しながら、日常生活に必要な生活習慣や集団生活及び職業訓練指導を通して社会参加、あるいは自立の助長を図ることを目的に昭和58年に設立され、現在は鴨川市指定管理の就労継続支援B型サービスとして当会にて施設管理および障害福祉サービスの運営をおこなっています。農産品加工を一年を通じて行なっており、手作り味噌、マーマレード、辛子漬け等、地域のみなさまに好評いただいています。
共同募金運動
-
- 共同募金運動は、民間社会福祉活動の推進を支援することを目的として10月1日から12月31日までの3ヶ月間、全国的に実施される募金運動です。 千葉県では、社会福祉法人 千葉県共同募金会が中心となって、一般募金(赤い羽根共同募金)と歳末たすけあい募金を実施しています。 鴨川市では、千葉県共同募金会の鴨川市支会が共同募金活動を推進していますが、その実務を鴨川市社会福祉協議会が担っております。 市民の皆さんのご協力を頂き集められた募金は、県内の福祉施設や団体で行われる福祉事業に配分されるとともに、鴨川市社協で行う児童・心身障害者・高齢者福祉等のための事業費に役立てられています。